「仮縫い」のすすめ

ホームソーイングをされる皆さん、「仮縫い」していらっしゃいますか?

※写真はバロックドレスの仮縫いトワル

 

お教室で習われた経験のある方、独学で製図やパターンをおこしまでされる方、雑誌やネットの情報を参考にしながらなんとなく自己流で楽しんでいらっしゃる方・・・私は洋裁の楽しみ方は人それぞれであっていいと思っています。昔ながらのやり方に固執する必要もないし、便利な道具や新しい素材など、どんどん取り入れていくのは大賛成です。

ただ、「仮縫い」だけはやってほしいなぁ、と思うのです。それには理由があります。

そもそも、市販のパターンやスタイルブックの製図は自分のために作られた物ではありません。最初から自分にぴったり合うはずがないのです。

プロは必ず「トワル」と呼ばれる未晒しシーチングで仮縫いをします。昔ながらの洋裁を習った方なら、本番の生地に縫い代を多めに付けて仮縫いをされるかもしれませんね。どちらにしても、補正する事を前提にしています。

趣味のソーイングでも仮縫いは大切なプロセスです。自分でトワルを着てみて補正するのは難しい、と思われるかもしれませんが、少なくとも作図の段階の計算間違いによる大失敗・・・たとえば「衿ぐりに頭が入らない」とか・・・は回避できます。

身幅、着丈、袖丈、肩幅などの微調整もほぼ自分でする事が可能です。後ろ姿だけは自分では見る事ができませんが、合わせ鏡を使えば大体の感じはわかりますし、どなたかに写真を撮ってもらう事ができるならぜひお願いしましょう。

また、細かい部分・・・衿の形、もう少し細い方がよかったかな?とか、全体のシルエットはもう少しAラインの方が良かったかも・・・というように、より自分好みにアレンジする事も可能です。

トワルを補正したら、必ずパターンも修正しておきます。カットしたり、紙を継ぎ足したりが面倒で、パターンにただ訂正メモ(―裾プラス5cm―とか)を書き入れるだけの方もおられますが、意外と本番にはメモをうっかり見逃してしまうものです。手間を惜しまず、パターンはしっかりと修正して完成形にしておきましょう。

仮縫いを面倒だと思われるかもしれませんが、急がば回れ。成功のカギは仮縫いだと言っても過言ではありません。

ちなみに私は本番の布での仮縫いはせず、必ずトワルを使います。それはお客様の布を無駄にする事なく、最大限に使う事が出来るからです。

トワルが実際の布と質感が違うので正確な仮縫いが出来るのか?という問題もありますが、シーチングも厚みの違う数種類を使い分けますし、本番がニット地の場合は仮縫いもニットを、ジョーゼットなどの場合は同じくジョーゼットを使ってやります。もちろん高価な物ではなく、日暮里繊維街で安価な布を仮縫い用に各種仕入れています。

 

最後に仮縫いのための生地は捨ててしまうの?資源の無駄遣いでは?というご意見もあるでしょう。でも私は徹底的に再利用します。

大きな分量(ドレスなど)の使用済みトワルは解いて、別のもっと小さい分量のアイテムの仮縫いに使います。次にはもっと細かい部分用に・・・最後にはピンキング鋏で10cm角くらいの大きさにまとめてカットし、キッチンペーパー代わりにフライパンを拭いたり、お掃除に使ったりしてから捨てています。

私の住んでいる自治体は着用できる衣類以外の布は燃えるゴミ扱いなのですが、もし端切れも古着扱いで回収する自治体なら、さらにウエスなどに再利用してもらえるかもしれませんね。

 

 

 

*********************

今回は「自分でする仮縫い」についてご紹介しましたが、また別の機会にもう少しステップアップして「洋裁ボディー」を使った仮縫いやドレーピングについてもご紹介していきたいと思います。

#仮縫い #シーチング #トワル  #製図 #パターン #洋裁ボディー #ドレーピング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です