アイロンに使う純水は家で作れる!かんたんに!!

こんにちは~(^^)

いつもご覧くださり、ありがとうございます(*^-^*)

ここのところアイロンに関する投稿が続きましたが。。。

良いアイロンやアイロン台を揃えたなら、ぜひアイロンのスチームに使う水にもこだわって頂ければ、と思います。

以前にもブログに書きましたが、アイロンには水道水ではなく、純水を使って頂きたいのです。

(以前の投稿はこちらからご覧になれます)

というのも、水道水に含まれるミネラル成分がアイロンの内部に溜まって固形化し(カルキ)、スチーム使用時に白い粉が吹き出して生地を汚したり、スチームが勢いよく飛び散って手を火傷する危険があるからです。

一度アイロンの内部にカルキが溜まると、自分ではなかなか取り除く事ができません。

だから、新しくアイロンを購入したら、ぜひ純水を使用する事を習慣にして頂きたいのです。

but、一般的な家庭用浄水器の水や、販売されているミネラルウォーターにはミネラルが含まれており、カルキが生成されてしまう点においては水道水と変わりありません。

かと言って、アイロンのたびに市販の精製水を使うのではコスパが良いとは言えません。

そこで、家の水道水から簡単に純水(精製水)を作る方法を以前のブログでご紹介したのでした。

今回は、そのプロセスをもっと簡単にした新しい方法を発見しましたので、ここでご紹介しようと思います!

 

【用意するもの】

  • サンエイ化学「純水用イオン交換樹脂(再生品)」
  • ダイソーのドレッシングボトル「フレンチボトル350ml」 1本
  • お茶パック 1枚

たったこれだけです!

では実際にやってみましょう!

 

①ドレッシングボトルのキャップをカットして1.5mm程度の出し口を作る。

※ダイソーのこちらの商品は口を好みにカットできます。穴の大きさを確認しながら、すこしずつカットしていきましょう。

 

②ボトルのフタを開け、イオン交換樹脂を3分の1(5cm程度)の高さまで入れる。

※イオン交換樹脂は一袋1リットル入っていますので、だいたい四分の一くらいの量です。だいたいでOK!

 

③水道水を8分目くらいまで入れる。

④お茶パックを開かずにそのままボトルの口に被せ、その上からキャップをしめる。

(見やすいように、ここでラベルをはがしました)

⑤水を受ける容器を用意し、ボトルを逆さまにしてボトルを軽く振り、樹脂を下へ集める。

⑨軽く本体を押しながら、すこしずつ水を出していく。

⑩全部水を出し終わったら終了!

今回この方法で200mlの純水が作れました。

使いきれない分は清潔なペットボトルなどに入れて取っておく事もできます。(念のため早めに使い切りましょう)

 

この方法は、要するに水道水をイオン交換樹脂で濾過しただけなのですが、では果たして本当に純水は作れたのでしょうか?

こちらはTDSメーター。水の中の不純物の量を測定する道具です。

濾過する前の水道水は・・・99でした。(東京都の平均が100)

濾過した水を測ってみると・・・

ちょっと見にくいですが、ちゃんと0になっています!

イオン交換樹脂でろ過する、という点は以前ご紹介した方法と同じなのですが、今回ドレッシングボトルを手で押し出して強制的に排水させても浄水効果は変わらなかった、というのが新たな発見でした。

これにより、自然滴下を待つよりもかなり時短になりました。

そして、コスパという面ではどうでしょう?

このイオン交換樹脂は繰り返し使えるので経済的です。

1パックの約4分の1を使用しましたが、これでどのくらいもつかと言うと、使用頻度にもよりますが、週1回くらい使う方なら半年~1年くらいそのまま使えるのではないかと思います。

毎日使う方でも3か月くらいは大丈夫なのではないでしょうか。

実際、こちらの樹脂は再生品なので、浄水能力が早めに落ちてきます。

ただ、熱帯魚などの生き物の飼育に使う、というわけではありませんから、アイロンに使用する分には完全に純水でないといけない、という事はありません。

効果が落ちてきたとしても確実に不純物は減らせていますので、TDS値100の水道水を使うよりは断然マシ、ということになります。

とはいえ、ご心配な方はTDSメーターを購入して、定期的にTDS値を測定されると良いかもしれません。

私の経験から申し上げると、TDS値30くらいで使い続けていても、カルキはほとんど溜まりませんでした。

メーターを持っていない方は使用期間を目安に、定期的に新しい樹脂と交換されると良いと思います。

注意点としては、ボトルの水を入れっぱなしにしない、という事。

毎回必ず水を出し切ってから、ホコリが入らないようにして、冷暗所に保管してくださいね。

 

私は自分の工業アイロン、教室の家庭用アイロンの全てにこのイオン交換樹脂で濾過した純水(に近い水)を使っています。

そのお陰で、カルキの粉が噴き出る事はありません。

 

とっても簡単で効果的ですので、ぜひお試しくださいね!!

 

☆☆☆今回の方法はアイロンに入れる用途以外には使用しないようお願い致します☆☆☆

 

それではまた~(^^)/

 

#アイロンのカルキ #アイロンに使う水 #純水手作り #精製水手作り #TDSメーター