こんにちは~
いつもご覧くださってありがとうございます。
今日は布の厚みについてのお話です。
生地屋さんに行くと、同じ素材・・・例えばコットン系の布地でも、「ブロード」とか「シーチング」、「オックスフォード」など色々な種類がありますよね。
これらの生地の違いってなんでしょう?
また、同じ名称の生地でも「9号帆布」とか、「12オンスデニム」といったように、いくつか異なる数字のものが並べられている事もあります。
数字は厚みを表しているらしい、という事は何となくわかったものの、それが何を意味していて、昇順なのか降順なのか、他の単位との関係性など、本当にわかりにくですよね。
洋裁を始めて間もない方が生地を買いに来て、まず悩むのがここではないでしょうか。
私たちが生地を選ぶ際の条件としては「風合い」「質感」「柄」など色々あると思いますが、無地の物に限って言えば、「色」と「厚み」が好みや用途に合っているか、というところがかなり重要な判断基準になると思います。
ですが、生地の厚みの表し方はひとつの統一された基準で分類されているわけではありません。
先述した通り「オンス」「番」「号」「匁」など、生地によって様々な表記があるのですが、これらは一体何を意味しているかと言うと、「単位面積あたりの重量」を相対的に表したものなのです。
一定の面積当たりの重さが大きいほど、厚みがある、と考えるわけです。
実際は織り目の粗さも関係してくるので―――例えば、目が詰まった生地は重くても薄い―――などという事もあるので、一概には言えない事もありますが、同じ種類の生地での厚みを比較する場合に特に有効です。
ではそれぞれの表記の違いは何かと言うと、ざっくり言えば「面積や重量を表す単位の違い」なのです。
では世界市場でよく使われいる「オンス(oz)」を例に取ってみると、これは「生地1平方ヤード(0.84平方メートル)あたりのオンス数」で表します。
私たちにはちょっと馴染みの無い単位ですが、「1オンス=28.35グラム」と換算するとイメージしやすいかもしれませんね。
このオンス表記ですが、日本でもジーンズなどのデニム生地やキャンバス地、最近ではTシャツの厚みを表すのに良く使われています。
ただ、面積の単位を㎡、重さの単位としてgを日常的に使っている私たちからしたら、このオンス表記、今ひとつピンときませんよね?
私たちがわかりやすいグラムで表した表記はないのでしょうか?
はい、日本では昔から「目付け」という表記が使われていて、これは「1平方メートル当たりのグラム」で表されます。
ただし、この目付けは日本の繊維業界内で使われていて、生地屋さんでそれぞれの商品に表示されていることはほとんどありません。
ところで、このオンスと目付けとは別の日本独自の表記に、帆布の「号」があります。
こちらは単位面積当たりの経糸と緯糸の本数によって分類されています。
本数が多いほど「厚い」という事になるのですが、ここで注意しなければならないのは、号数の数字は糸の本数を表しているわけではなく、「号数が少ないほど厚い」という点です。
具体的には、帆布は1号~11号があり、1号が一番厚く、11号が一番薄い、という事になります。
ちなみに帆布の号数とオンスの表記を比較したのが下の表になります。
出典:トートバッグ工房
ところで、一般的に販売されている生地で、特に厚みの表記のない物もたくさんあります。と言うか、表記のない物の方が多いですよね?
そこで、コットンの生地で私たちが日常的に見たり使ったりしている生地を、「厚み」という切り口でまとめてみました!
「オンス」、「目付け」に換算しているので、あくまでもおおまかな目安ですが、比較検討しやすいかと思います。
さて今日は布の厚みについての話題でしたが、如何でしたでしょうか?
生地選びの際の参考にして頂けると嬉しいです。
それではまた~(^^)/