明けましておめでとうございます!(^^)/
本年も宜しくお願い致しますm(__)m
私事ですが・・・
年明け早々、同居家族がコロナにかかりまして(+o+)
(本人は5回もワクチンを打っているのに!?)
で、濃厚接触者となってしまった私も仕事のキャンセルを含め、少なからず影響を受けております。
とは言え、同じ家に暮らしていながら幸いにも私は感染を免れており、このままいけば無事待機期間を終える事ができそうです。
ところで。。。
昨年末に、普段着用に裏起毛のニットパンツを買いました。
特に試着もせずに買ったため、何枚か買ったうちの1枚が、少しだけ丈が短い事に気が付きませんでした。
かと言って、交換に行くのも面倒だし。。。
「短いと言っても4~5cm程度なので、少し浅く履けば大丈夫なんじゃない?」
と、試しに早朝ウォーキングに行く時に履いてみました。
ダメでした。
歩いているうちに裾がせり上がってきてしまい、足首が寒っ!
丈を伸ばそうにも、自分で作ったものではないので、同じ生地はありません。
同系色のリブニットでもあれば良かったのですが、それもありません。
何かないかと探してみると、黒いウールの生地が目に止まりました。
ニットではありませんが、バイヤス使いならリブニット代わりになりそうです。
パンツの裾周り寸法を測り、それに縫い代分を足して横幅にします。
丈はダブル(二つ折り)にするので、欲しい丈の倍に縫い代分を足します。
どうせだったら少し長めにしようと、縦寸は20cmにカットしました。
輪に縫った生地を二つ折りにし、ステッチを解いたパンツの裾に接ぎ合わせます。
全部一緒にロック始末して出来上がり!
かんた~ん!!(^^♪
で、出来上がりはこんな感じ。
生地が違っていても違和感はありませんよね?
適当な生地がなければ、古いセーターやトレーナーを使っても良いですね。
ポイントは、伸びない生地を使う場合は「バイヤス使い」にすること。
ニットなど伸びる生地なら、伸びる方向を横に使います。
どちらにしても、できればニット用の糸を使う事。
この方法、簡単なのでお子さんのパンツが短くなってしまった時にも使えそうですよね(^^)
良かったらお試しください(*^-^*)
それではまた~(^.^)/~~~