こんばんは~(^O^)/
洋裁で「縫う」と言えば、ほとんどが「ミシン縫い」。
ですが、しつけをかけたり、まつり縫いやボタン付けなど、「手縫い」する場面も少なからずあります。
手縫いにはちゃんと「手縫い用糸」というものがあります。
ミシン糸とは糸の撚り方が逆になっています。
「右利き」の人が手縫いをする際に糸のよじれやコブが出来にくい、というので、一般的には手縫い糸が推奨されています。
でも和裁と違って洋裁の場合は手縫いの箇所は「ごく一部分」の場合がほとんどです。
ミシン糸だけでなく手縫い糸やボタン付け糸まで毎回買い揃えるのはちょっと大変ですよね。
そんなわけで私は裾や袖口のまつり縫い程度ならミシン糸を使ってしまう事もよくあります。
ミシン糸で手縫いしても大丈夫なの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、意外と大丈夫なものです(*^^)v
急いで糸を引いたり、進行方向と逆方向に糸を引いたりしなければ、よじれも少なくてすみます。
But!
ミシン糸を手縫いに使う場合、ちょっとだけ不便な事が。
それは
「糸が転がってしまう」
という事。。。
多くの手縫い糸は「カード巻」ですが、ミシン糸は「コマ状」の土台に巻かれています。
ミシン糸はどうかすると、作業台から転げ落ちてしまうんですよね~(;^ω^)
ミシンに付いている「糸立て棒」から糸を引っ張ってくるには、距離的にちょっと遠すぎるので、それも不便です。
なので、移動可能な「糸立て」を手作りしてみようと思い立ちました!
もちろん、市販の「糸立て」もあるのですよ。
でも、構造は単純なのですから、安い材料で自作できるんじゃない?
と考えました。
そんなわけで・・・
100均ショップ「ダイソー」さんで、使えそうなアイテムを物色。
で、見つけたのが、これ!
「セミクリスタル メモクリップ」
直立した棒の付いたアイテム!
理想的なビジュアルではありませんか?
上に付いたクリップは糸コマの穴には通りません。
クリップは必要ないのでニッパーでカットするつもりだったのですが、軽くひねってみると簡単に取れました!
これに糸を差してみると・・・
このままでも全然良さそうなんですが、上の棒の先がちょっと危なそう。。。
何かキャップのような物があればいいんだが・・・
見当たらないので、手作りすることに。
たまたま家にあった「ウッドビーズ」と「おゆぷらねんど」
ねんどでビーズの穴を半分くらい埋めて、キャップにしようという作戦です。
マグカップのお湯でやわらかくして・・・
ビーズの穴に詰め、柔らかいうちにポールに刺して形を固定。
白いねんどにマーカーで色を付けてかんせ~い!
ビーズは簡単に取り外しできます。
なんか可愛いでしょ?
これがあれば、家庭用ミシン糸だけでなく、余った下糸のボビンも差せますし、巻きのリボンとかテープとか、転がるもの全般に使えそうです(#^^#)
プチプラで「カンタン糸立て」
よかったらお試しください♪
それではまたー(^.^)/~~~