こんにちは~(^O^)/
洋裁をしていて、ボタンホールで失敗したり、つまずいたりした経験、ありませんか?
ほとんどの家庭用ミシンに備わっている「ボタンホール機能」。
ボタンをセットするだけで、何もしなくてもボタンホールが縫い上がるので、とっても便利ですよね。
私も少し前までは職業ミシンにアタッチメントを付けてやっていました。
でも、家庭用ミシンのボタンホール機能があまりに便利で仕上がりがきれいな事に気付き、今では業者さんに出す以外の物はほとんど家庭用ミシンを使用してボタンホールを作っています。
このように便利なボタンホールですが、生地によっては上手くいかなかったり、失敗して全部解かなければいけなかったり、という事もあります。
どんな生地が失敗しやすいかというと、薄過ぎる生地、厚過ぎる生地、柔らかすぎる生地、表面に凹凸がある生地、伸縮性のある生地などです。
薄過ぎる生地、柔らかすぎる生地で起こりがちな現象は「縫い縮み」です。
ボタンホールが縮んでしまうと、そのせいで生地が引っ張られて前端ラインが歪んでしまい、美しくありません。
その反対に、伸縮性のある生地では「縫い目が伸びてしまう」という事が起こります。
ボタンホールの部分だけ、伸ばされて突っ張ったようになるので、全体のシルエットが崩れる原因になります。
厚過ぎる生地、表面に凹凸がある生地、伸縮性のある生地で起こりがちなのが、「布が送られない」という現象です。
布が送られないので、同じ位置でジグザグ縫いが繰り返され、結果的に縫い目がコブの様に盛り上がり、ボタンホールの形になりません。
ボタンホールが失敗する場合は、このパターンが一番多いかもしれませんね。
これら「縮んでしまう」「伸びてしまう」「布が送られない」という3つのトラブルを解決するためにはどうしたら良いでしょうか?
それは、ボタンホールを作る部分の生地を「伸びたり縮んだりせず、送られやすい」状態にすれば、トラブルは起きにくくなる、という事になります。
では具体的にその対処法をご紹介していきますね。
見返しや前立てには必ず接着芯を貼る
ボタンホールを作る場所は、たいがい前端や前立て、カフスなどだと思います。
生地の強度を補い、伸び縮みを防ぐためには、接着芯は必須です。
前身頃にも芯を貼る
見返しに接着芯を貼るのは皆さん普通にやっていると思いますが、前身頃の前端にも接着芯を貼った方がより効果的です。
その場合、幅は5cm程度、見返しの中に隠れるくらいの幅にします。
ボタンホールの位置に力芯を貼る
見返しにも、前身頃にも芯を貼ったのに、やっぱり失敗する事もあります。
こういう場合、さらに、ボタンホールの位置にホールより一回り大きい「力芯」を貼るのもひとつの方法です。
接着芯の地の目はホールの向きに合わせます。
つまり、横穴の場合は横向きの地の目にする、という事です。
ただし、透ける生地だったり柔らかい生地の場合、部分的に貼った芯が表から透けて見えてしまったり、芯のアタリが出てしまう場合には力芯は貼らない方が無難です。
中心線に荒いミシン目でステッチしておく
これはホールの中心(切り込みを入れる位置)に、ホールの長さより少し長めにミシンステッチをしておく、というものです。
ボタンホール縫いの前にこれをしておくと、生地の伸び縮みをある程度防いでくれますし、ホールの向きが曲がってしまったり、という失敗を防いでくれます。
ステッチ糸は後で抜きやすいように縫い目の長さを「最大」にしておいてください。
抜ききれない場合もありますが、ボタンホールと同化するので大丈夫です。(ホールと同じ糸を使う)
紙で補助ツールを作る
これは私が考えた方法で、上記の対策をしてもやっぱり失敗する~、というような難しい生地でも、この方法で成功率がぐっと高まります。
というわけで、次回はこの紙で補助ツールを作る方法を詳しくご説明してきますね♪
それではまた~(^O^)/