ボタンホール攻略法 その2

こんにちは♡

今日は前回に引き続き、ボタンホールを成功させる方法について解説していきます。

「接着芯や力芯を貼っても、やっぱりうまく行かない」という時の、とっておきの裏技がこちら。

 

「紙で補助ツールを作る」

 

そもそも、ボタンホールが失敗する最大の原因は「布が適正に送られない」という事。

その要因は、布の厚みや伸縮度合いと関係がある、という事を前回お話しましたね。
それなら、そのような要因をカバーし、布がちゃんと送られるように工夫すれば良いのです。

ところでボタンホールに限らずですが、縫いにくい生地をミシンで縫う時、「パラフィン紙を一緒に縫う」という方法、聞いたことありませんか?

紙は布のように伸びたり縮んだり、地の目が曲がったりしませんから、生地とパラフィン紙を重ねて一緒に縫ってしまえば、生地の縫いにくさを解消できる、という方法です。

パラフィン紙は薄いので、文字通り「ミシン目」で簡単に破って取り除く事ができるので、こういう場合とても便利です。

この方法をボタンホール縫いに応用できないか、と思い、考え出したのが「紙の補助ツール」なんです。

でもただの直線と違って、ボタンホールは細かい無数のジグザグ縫いです。
紙を一緒に縫ってしまったら、ジグザグの中に紙が縫い込まれ、取り除くのが難しくなってしまいます。

そのため、この場合では紙は一緒に縫い込まないような工夫をする必要があります。

以上の事をふまえ、具体的に紙の補助ツールを使ってボタンホールを作る方法を解説していきますね♪

【用意するもの】

生地(全面芯を貼っておく)
適当な紙(コピー用紙やメモ紙など)

 

【手順】

  1. ボタンホールの縫い始めの位置をチャコで印し、中心線を荒いミシン目で長めにステッチする(中心線はホールの中心線。切り込みを入れるライン)
  2. 紙を小さめにカットし(縦9cm横6cm程度)、図のようにグレーの枠中心線縫い始めラインを描き入れる
  3. グレーの枠をカッターで切り抜く
  4. 布の縫い始め位置とステッチ位置に合わせて上に紙を乗せ、枠に沿って荒いミシン目で縫い付ける
  5. 枠の中も1~2本ステッチして布と紙を固定する
  6. 普通にボタンホール縫いをする
  7. 糸を抜いて紙を取り除く

 

【写真・図解】

1.

2.

3~5.

6.

7.

 

どうでしょう?
写真の生地は縦横良く伸びるニットで、しかもパイル地。
普通のやり方ではかなり失敗の確率の高いタイプの生地です。
ですが、この方法なら難なくきれいにボタンホールを作る事ができます。

この方法は私が教えている教室でも実証済みです。
ボタンホールでなぜかうまく行かない時は、ぜひ試してみてください。

紙の補助ツールですが、自分で作るのは面倒だという方のために、テンプレートを作りました。
計算しなくてもボタンの大きさに適した枠にカットできて便利です。

 

例えば、ボタンの直径が2cmの場合はこのようにカットします

良かったらダウンロードしてお使いください。

(パソコンの方は右クリック、スマホの方は長押しで保存できます)

 

ボタンホールは綺麗に縫い上がったでしょうか?

その後は、中心に切り込みを入れて完成!!

But・・・

この切り込み、結構難しかったりしますよね?
ボタンホールのかがり糸までカットしてしまって台無しになってしまったり、切り口がボサボサとしてきて見た目がイマイチ、なんていう事も。。。

次回はこんな悩みを解消する方法をお伝えしたいと思います。

ぜひご覧になってくださいね~

それではまた(^.^)/~~~
 
 
 
#ボタンホール #ボタンホール攻略 #ボタンホールのコツ #ボタンホール裏ワザ #ボタンホール補助ツール