バイヤステープを上手に作るコツ

こんにちは~(^^)/

前回に引き続き、「テープメーカーを使ってバイヤステープを作るコツ」についてお話していこうと思います。

使い方ですが、いたってカンタンです。
テープメーカを使った事がある方は良くご存じだと思いますが、一応おさらいしておきましょう。

 

1.生地を正バイヤス方向にカットします

この時、どのくらいの幅でカットすれば良いでしょうか。
折る前の幅は、構造的に考えると出来上がりのテープ幅の2倍、ということになります。
例えば1.2cm幅のテープを作る場合、2倍というと2.4cmですね。

ですが、作っていく過程で生地はバイヤス方向に引っ張られるため、その分最初にカットした幅よりも狭くなってしまいます。
そうすると、両側の折り分が狭くなり、きれいに折れなくなってしまいます。

そのため、最初にカットする幅は、出来上がり幅の2倍よりも2~5mm程度プラスする必要があります。

織りがしっかりとしていてバイヤス方向にあまり伸びない生地の場合は、プラスするのは少しで大丈夫ですが、織り目の荒い、薄くて柔らかいタイプの生地はバイヤス方向に伸びやすいので、プラスする寸法も多くしなければなりません。

また、プラス分は多ければ良い、というものでもありません。
テープメーカーの中で生地がよじれてしまったり、パイピング用に半分に折るのがやりにくくなったり、という事にもなりかねません。

これは実際やってみないと適正な寸法はわからないので、慣れないうちは最初に少量の生地で試してみてから、カット幅を決めるようにしましょう。

 

2.カットした生地をテープメーカーにセットします

テープメーカーの色の付いた方を上に向け、生地の裏を上にした状態でU字型の隙間に生地を差し込みます。

上の隙間から目打ちの先などで布を送っていき、細い方の先から生地を出します。

先から出た部分は、すでに両側が折れた状態になっています。

 

3.少しずつ生地を引き出し、アイロンで折り目を固定します

 

この時、いっぺんに出し過ぎてしまうと、せっかくの折れ目が開いてしまいますので、少しずつ出し、出した分をその都度アイロンで押さえていく、という作業を繰り返すようにしましょう。

 

ハイ、カンタンにできました!

ちなみに、写真の生地はやや薄手のシーチングです。
出来上がり1.2cmに対し、カット幅は2.7cmにしています。
過不足なく、きれいに折れました。

「長いテープが必要なのに生地が足りない」という場合は、短い布を接ぎ足してから折るようにします。

接ぎ方ですが、まず、つなぎたい2本を並べます。

つなぎ目の部分を揃えて、中表に重ねます。

5mm幅で縫い合わせます。
縫い始めと縫い終わりの部分は2枚の布端がピッタリと合っているのがポイントです。

縫い代を割り、両側にはみ出た部分をカットします。

このように接ぐと、接ぎ目が地の目になるので、伸ばさずにきれいに縫う事ができます。

このような要領で、必要な寸法になるまで接ぎ合わせてからテープメーカーにかけます。

 

ところで、写真のようなコットンやシルクなどは折り目が付きやすく、バイヤステープが作りやすい素材なのですが、化繊・・・特にポリエステルはアイロンが効きにくく、バイヤステープも折り目がしっかりとつかないのでうまくできない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こんな具合に・・・

 

そこで、ポリエステルの生地でバイヤステープを作るコツをご紹介しましょう(^^)/

☆写真の生地は柔らかめのポリエステルサテンです。こういう生地の場合カット幅は通常より少し広めにしておいた方がうまくいきます。

 

1.テープメーカーから出した生地の先を、待ち針などでアイロン台に固定します。

 

2.ほんの少しずつ引き出し、すぐにアイロンで押さえます。

 

3.アイロンを離したら、直ちに平らで冷たいものでアイロンした部分を押さえます。

私は角文鎮を使う事が多いですが、「平らで冷たいもの」だったら何でも構いません。
こんなものでも。

 

4.同じように「ちょっとだけ出して、アイロンで押さえ、すぐに冷やす」を繰り返します。

 

如何でしょう?
最初の写真と比べて頂くと、違いがわかりますよね。

 

これはポリエステルの「熱可塑性」という性質を利用した方法で、洋裁全般に応用できます。

詳しくはこちらの投稿で取り上げていますので、よかったらご覧ください。

 

それから、前回「私は9mm幅を良く使ってる」とお話しました。
試しに、12mmと9mmの両方を使って、衿ぐりの見返し始末をしてみましたので、ご覧ください。

【12mm使用】

 

【9mm使用】

 

ちょっとした違いですが、印象がずいぶん違うと思いませんか?
12mmを使ったものはホームソーイング感が満載ですが(笑)、9mmのは洗練された印象ですよね。

私が9mmをおすすめする理由が少しお分かりいただけたら嬉しいのですが(*^-^*)

 

というわけで、バイヤステープメーカーの使い方とコツ。
如何でしたでしょうか?

便利なテープメーカー、ぜひ活用なさってくださいね(#^^#)

それではまた~(^.^)/~~~
 


 
 
 
#バイヤステープメーカー #日本製バイヤステープメーカー #バイヤステープメーカー9mm