こんにちは(^^)/
家庭用ミシンでボタンホールを成功させる方法についてご紹介しています。
前回の「紙の補助ツール」、試してみて頂けたでしょうか?
さあ、最終回の今日はボタンホールステッチが終わった後、穴をカットして仕上げるまでの注意点や裏ワザについてご紹介していこうと思います。
ボタンホール縫いが終わったら、ステッチの間の部分をリッパーなどでカットしていくわけですが、かがり糸を切らずに布だけをカットしなければなりません。
間違って糸を切ってしまうと、その部分からどんどん縫い目が解けてしまいます。
こんな風になってしまうと、もう修正はきかないので、全部解いてやり直さなければなりません。
密に縫われたジグザグ縫いを解くのはなかなか大変な作業ですし、仮にきれいに解けたとしても、すでに切り込みが入っている状態ですから、やり直すなら前回と全く同じ位置にボタンホールを作らなければなりません。
これが、結構難しいんですよね。
ですから、こんなことにならないよう、糸をカットしてしまう失敗だけは絶対に避けなければなりません。
ところが、ミシンのメーカーや機種によるのですが、ボタンホールの初期設定では中央部分(カットする隙間)が狭すぎる場合があるのです。
あるいは、同じ設定でも生地によって変わってきたりもします。
ですから、初期設定で試し縫いをしてみて、「隙間が狭すぎる」と思ったら、設定を変える必要があるのです。
たいていのミシンはボタンホールモードにした後でも「ジグザグの振り幅」と「縫い目の長さ」は変える事ができるようになっています。
問題の「中央の隙間」は「ジグザグの振り幅」を大きくする事で解消できるのです。
「振り幅」は縫い目の幅の事ですが、同様に隙間部分の幅でもあるのです。
具体的には、ボタンホールの初期設定で振り幅が「4mm」になっている場合は、「5mm」に変更するだけでも、かなり隙間のカットがやりやすくなります。
特に厚地や表面に凹凸のあるような生地の場合は、振り幅を大きめに設定した方がうまく行きます。
ぜひ試してみてください。
ちなみに、ボタンホールモードでの「縫い目の長さ」は、「ジグザグの密度」を変えるために使います。
縫い目の長さが短いほど、密度が高くなります。
なんとなく「密度が高いほど仕上がりが綺麗なんじゃない?」と考えがちですが、そうとばかりは言えません。
ジグザグ縫いが密になると、縫い目がコブになりやすく、布送りの障害になってしまう危険性が高まります。
でも、初期設定では縫い目が荒くてボタンホールの強度が心配、という場合もありますよね。
ですから、密度を高めたい場合は1段階程度にとどめて、必ず試し縫いをしてから本縫いをしましょう。
また、密度はそのままでも、強度を高める工夫もあります。
それについては後ほどお話します。
ところで、穴をカットする道具についてですが、先ほどは「リッパーなど」とお話しました。
実際、リッパーを使われている方は多いと思います。
参考書などでもリッパーを推奨しているようです。
もちろんリッパーを使うのは問題ありませんが、使い方には注意が必要です。
長い方の先を布に刺して、そのまま「押し切り」している方が多いと思いますが、力が入りすぎて、切り過ぎてしまう危険があります。
そのため、「止まりの位置に待ち針を横に差してガードする」という風に教えてる参考書などもあるようですね。
でも、もっと確実なのは、長い方の先を刺したら、並縫いをするように裏から表に先を出して、すくった部分だけをカットするようにします。
こうすれば、切り過ぎる失敗はありません。
ただし、裏から刺す時は、ちゃんと裏を見て位置を確認してくださいね。
カットするための道具はリッパーだけではありません。
私が良く使うのは「ボタンノミ」です。
狙いを定めやすく、手早くカットできるので便利です。
長く使っていると切れ味が落ちますが、そんな時はセラシャープナーで軽く研ぐだけで切れ味が復活します。
セラシャーププナーについてはこちらの投稿で詳しく書いています。
良かったらご覧ください。
先ほどジグザグの密度を上げなくても強度を高める方法がある、とお話しました。
それが、ホールの切り口に「ほつれ止め液」を塗っておく、という方法です。
ほつれ止め液の成分は液体樹脂で、繊維の中に浸透して、強度を高めたり、ほつれを予防する効果があります。
かがり糸が洗濯などで摩耗して切れてしまうのを予防してくれますが、それだけではありません。
ホールの切り込みを入れた後で、切り口のボサボサに塗っておき、乾いたあとでボサボサをトリミングすると、良い感じに切り口がまとまって、スッキリします。
このほつれ止め液ですが、「ほつれ止め筆ペン」が圧倒的に使いやすいです。
液の量が出過ぎず、細かい部分にも適量を塗る事ができて、とっても便利です。
ピケ(ボトルタイプ)を使っている方も、ぜひ筆ペンを試してみてください!
筆ペンの方は内容量が少ないのが欠点で、液の補充には別売りのスペアカートリッジを買わなければならない、という事なのですが・・・
実は私、ピケの中身を筆ペンに注入する方法を発見してしまいました!
もちろんメーカーさん的にはNGなんでしょうけど(;^ω^)、問題なく使えています♪
その方法についてはまた別の機会に・・・(^^)
#ボタンホール #ボタンホール攻略 #ボタンホールのコツ #ボタンホール裏ワザ #ボタンホール補助ツール
#ピケ #ほつれ止め液 #ほつれ止め筆ペン #ボタンノミ #ボタンホールカット #セラシャープナー